ツーファイブワン
ツーファイブワン(II-V-I)は、ジャズやポップスで頻繁に使用されるコード進行です。この進行は曲を構成する重要な役割を担っており、またアドリブはツーファイブワンに沿って演奏されることも多く、この進行を覚えることは大変重要です。この辺りは納先生の名著に書かれていますのでぜひ参考にしてください。
ダイアトニックコード
ツーファイブワン(II-V-I)を理解するためにはダイアトニックコードの知識が必要です。ダイアトニックコードは、ある音階のルート音から、例えばCから順番に音を積み重ねて(CEG、DFAなど)いったものです。ツーファイブワンはダイアトニックコードの2番目と5番目のコード進行です。
例:Cメジャーダイアトニックコード
1-3-5-7 | Chord | 度 |
---|---|---|
C-E-G-B | CM7 | IΔ7 |
D-F-A-C | Dm7 | IIm7 |
E-G-B-D | Em7 | IIIm7 |
F-A-C-E | FM7 | IVΔ7 |
G-B-D-F | G7 | V7 |
A-C-E-G | Am7 | VIm7 |
B-D-F-A | Bø7 | VIIø7 |
よってルートがC(これがワンになります)におけるツーファイブはDm7(IIm7)、G7(V7)として Dm7-G7-CM7 となります。
ダイアトニックにはメジャーダイアトニック、マイナーダイアトニックがありますが、マイナーダイアトニックは3種類あるのでここでは解説しません。
ドミナント進行
ツーファイブワンで特に重要なのはファイブワン(V7-I)という流れです。このV7はドミナントセブンスコードと呼ばれ、メジャーならIM7、マイナーならIm7へ強く戻らせる(解決する、といいます)性質があります。
よく知られている「気を付け→礼」のBGMはC-G7-Cで、このG7がドミナントセブンスコードです。この解決感が曲のメリハリに重要な役割を果たしています。曲によってはツーファイブワンはファイブワンとしか記載されないこともあります。
ジャズのアドリブにおいてもツーよりもファイブの方に重点を置く事が多く、コード進行をみたらまずファイブワン進行を探す事が重要になります。関連動画ではこのV7からIへの流れを徹底的に練習する方法を解説していますので参考にしてください。
マイナー系ツーファイブワン
マイナーのツーファイブワンではIがIm7やImM7となること、IIがIIm7-5(IIφ)となることで、マイナーセブンフラットファイブ、もしくはハーフディミニッシュとよびます。このコードもダイアトニックコード由来ですが、マイナー系はやや複雑で、三種類のマイナースケールそれぞれのダイアトニックコードがあります。
自然 | 和声的 | 旋律的 | Im7 | ImM7 | ImM7 |
IIø7 | IIø7 | IIm7 | bIIIM7 | bIIIM7+ | bIIIM7+ |
IVm7 | IVm7 | IV7 | Vm7 | V7 | V7 |
bVIM7 | bVIM7 | VIø7 | bVII7 | VII○ | VIIø7 |
基本的には IIm7-5(IIφ)- V7 - Im7 の進行を考えれば問題ありません。