【コードやり直し編】
この動画ではトライアドと呼ばれる三和音を基本に四和音(セブンスコード)、エクステンション(以下テンション)を加えた形を紹介します。またモードスケールからコードを考える方法についても紹介します。コード理論本やヴォイシングの本など活用して下さい。
ドミソはトライアド
3つの音から成るコードをトライアドと呼び、これがコードの最も基本的な形になります。試しにドミソを鳴らしてみましょう。

これはCメジャートライアドと呼びます。音の並び方は開始音(これをルートとか根音と呼びます)のド(C)から間に3つあけてミ(E)、それから2つあけてソ(G)の音を鳴らしています。3つ、2つ間隔の並び方です。
この並びは開始音を何の音にしても全てメジャートライアドとなります。例えばEから、F#から...(弾いてみましょう)、どれもメジャートライアドです。ちなみにトライアドの記号はCやCΔです。よって譜面上にCと記載されていたら、例え音符として書かれてなくても、ドミソを弾けばいいということになります。
例えば弾き語り用の譜面などは各小節ごとにコード記号しか書かれていないことがほとんどなので、ある程度のコードの構成や形を覚えておいて、そのコードを鳴らすとうまくいきます。開始音を色々変えて試してみてください。
マイナートライアド
次は先ほどのド(C)の音から間に2つあけてミのフラット(Eb)、それから3つあけてソ(G)の音を鳴らすとマイナートライアドとなります。響きが暗いですね。記号はCmやC−です。これも開始音をどのように変えても、この並び方ならば全てマイナートライアドになります。

これも開始音を変えて(例えばラとかシとか)色々試してみましょう。
メジャーセブンスコード
次は4和音、いわゆる〇〇セブンスコードと呼ばれるものです。先ほどの3和音(トライアド)に1音足すと完成です。例えばCメジャートライアドの最後の音であるソ(G)から3つあけてシ(B)の音を同時に鳴らすとCメジャーセブンスコードとなります。大人な雰囲気ですね(笑)

Cメジャーセブンスコードの記号はCM7やCΔ7です。ジャズではトライアドよりこちらの方が頻繁に使います。そのため譜面上にCとしか書かれていなくても、CM7として弾くことが多々あります。これも演奏者の自由にできます。まさにジャズですね。
マイナーセブンスコード
Cマイナートライアドの最後の音から2つあけてシのフラット(Bb)を弾くとCマイナーセブンスコードになります。記号はCm7やC-7です。ダークチョコのようなシックな響きですね。

セブンスコード
セブンスコードはドミナントセブンスコード、ノンドミナントセブンスコードと種類があるのですが、日本ではこれらを合わせてただのセブンスコードと呼ばれています。よって動画でも区別を付けずにセブンスコードと呼びます。セブンスコードはメジャートライアドの最後の音から2つあけた音を弾くと完成します。例えばCメジャートライアド(CEG)にシのフラット(Bb)を弾くと、Cセブンスコードになります。記号はC7です。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、セブンスコードは最初の3つの音まではメジャートライアドと全く同じです。よってセブンスコードを弾く場合は必ずセブンスの音、この場合はシのフラット(Bb)を鳴らす必要があります。
メジャー、マイナー、ただのセブンスコードも、開始音を変えても全て音の並びは同じです。色々試してみてください。
モードでコードを考える
これまでのコード説明は音の間隔を3つあけて、2つあけて...と説明しました。これは複雑で、覚えるのも大変ですね。そんな時モードの知識があれば簡単にこれらのコードを覚えることができます。モードについて少し解説します。
モードスケール
モードスケールを考える前にまず調を決めましょう。ここでは白鍵のみのハ長調(Cメジャースケール)とします。このドレミファソラシド(CDEFGABC)をアイオニアンスケールと呼びます。次にレから弾き始めます。もちろん弾いてよいのは白鍵のみです。調をハ長調と決めた以上は絶対に守らなければならないルールです。もしこれがへ長調(Fメジャースケール)ならその調号(ちょうごう)に従って、シがフラット(Bb)になります。よってFメジャースケール(Fアイオニアンスケール)はFGABbCDEFです。
とりあえずハ長調のスケール(Cアイオニアンスケール)のうち、レ(D)から弾き始めたスケールをDドリアンスケールと呼びます。ミ(E)からはEフリジアン、などなど、可愛い(!?)名前がついています。ちなみにこの例ではハ長調のスケール(Cアイオニアンスケール)なのでレとかミと書きますが、実際に使う場合は2番目からスタートがドリアン、3番目からスタートがフリジアンなどと覚えるようにしましょう。こうした方が調が変わっても対応できます。以下キーCでのモードスケールです。
キーハ長調 | 音階 |
---|---|
1.アイオニアン | C-D-E-F-G-A-B |
2.ドリアン | D-E-F-G-A-B-C |
3.フリジアン | E-F-G-A-B-C-D |
4.リディアン | F-G-A-B-C-D-E |
5.ミクソリディアン | G-A-B-C-D-E-F |
6.エオリアン | A-B-C-D-E-F-G |
7.ロクリアン | B-C-D-E-F-G-A |
モードからコードを作る
さて、疲れてきましたね。カフェラテでも飲んで一息入れましょう。ここからはモードでコードを作る方法です。使うモードはアイオニアン、ドリアン、ミクソリディアンの3種類です。調も引き続きハ長調(C)とします。
モードからメジャーコード
Cアイオニアンスケール(Cメジャースケール)の1番目,3番目,5番目の音はそれぞれドミソとなります。これはトライアドそのものですね。さらに7番目の音であるシ(B)を加えるとメジャーセブンスコードとなります!こうして覚えると簡単ですね。アイオニアンの135はメジャートライアド、1357はメジャーセブンスコード、と覚えましょう。
モードからマイナーコード
次にドリアンスケールの1,3,5の音を弾きましょう。今はハ長調なので白鍵のみを弾くルールでしたね。ドリアンは2番目の音、つまりレの音です。よって135はレファラ(DFA)となるはずです。変な音を入れないでくださいね(笑)。これがマイナートライアドです。さらに1357を弾きましょう。これはマイナーセブンスコードです。
モードからセブンスコード
最後はミクソリディアンスケールの1357の音を弾きましょう。ハ長調ならソシレファ(GBDF)です。ここでもやはり白鍵のみです。これはGセブンスコードと呼ばれるものになります。
このように3つのモード、アイオニアン、ドリアン、ミクソリディアンを覚え、それぞれ1,3,5,7番目の音を鳴らすとすぐにメジャーセブンス、マイナーセブンス、ただのセブンスコードが弾けるというわけです。簡単ですね。
調を変えても同じです。試しにへ長調(Fメジャースケール)で弾いてみます。ファソラシbドレミファがへ長調の音階です。シがフラットになることに注意してください。へ長調のアイオニアンの1357はファラドミ(FACE)でFメジャーセブンスコード(FM7)、ドリアンはソシbレファ(GBbDF)でGマイナーセブンスコード(Gm7)、ミクソリディアンはドミソシb(CEGBb)で、Cセブンスコード(C7)となります。最後にもう一度意識しましょう。最初に決めた調の調号には絶対に従うということ。へ長調ではシはフラット(Bb)です。そのためソから始めたドリアンスケールのシも必ずフラットになります。そのため1357はソシレファ(GBDF)ではなくソシのフラットレファ(GBbDF)となります。理屈は全て同じです。
テンションコード
これまで紹介したコードは1,3,5,7の組み合わせで、これはコードを構成する重要な音としてコードトーンと呼ばれます。このコードトーン以外の音を追加したものがテンションコードとなります。
テンションとは緊張の意味ではなく、エクステンション、つまり延長したという意味です。ただ言い方が少し長ったらしいので日本ではテンションコードとかテンションノートという言い方をするのが普通です。一気にお洒落なサウンドになりましたね。白ワインでも飲みたくなりました。
基本的なルール
テンションは何でも弾いて良いわけではなく、コードによって使えるテンションが決まっています。
コード | 使えるテンション |
---|---|
メジャーセブンス | 9,13,#11 |
マイナーセブンス | 9, 11, 13 |
セブンス | 9,11,13,b9,#9,b13,#11 |
ちなみにルート音から数えて9番目の音は2番目の音と同じ、13番目は6番目、11番目は4番目と同じです。

以下一例をのせます。
CM9

Cm9(11)

C7(b13#9)

複雑そうなテンションコードですが、理屈は最初に勉強したトライアドと一緒で、例えばドリアンスケールの1,3,5,7,9を弾けば、ルート音がなんであれ、マイナーナインスコード(m9)となります。色々試してみましょう。ジャズ・コードBOOKは手っ取り早くテンションコードのサウンドを感じる事ができます。こういう書籍も参考にして下さい。今回はコードの基礎編でした。最後までお付き合いいただきありがとうございました。