Ear Training

耳コピとは譜面からではなく、音を聴きとってそれを採譜もしくは暗譜する作業です。特にジャズでは効果が高いのでおすすめです。事前に基本的なコード、スケールの知識を先に学んでおくと耳コピが楽になるのでこのサイトや書籍を参考に学んで下さい。

絶対音感と相対音感

絶対音感は例えばピアノの音をランダムに1音聞かせると正しい音名を答えられる能力で、日本の音大生の6割、ピアノ専攻の学生はほぼ全員がこの能力を持っているようです。(参考:日本の音楽学生は絶対音感が優れている)日本は世界的にみても絶対音感に優れているとされています。また絶対音感を持つ人は音をどちらかというと言語として処理しているとの調査もあります。(参考:脳は“ドレミ”を言語処理

楽器に限らず壁の音や動物の鳴き声なども音名で答える人もいるようで、絶対音感にも様々なレベルがあるようです。

相対音感はある基準音を基に音程を答える能力で、レベルの差こそあれ、少なくとも音楽を趣味としている人は100%持っているのではないかと思います。

絶対音感を持っていることは音楽を学ぶ上で大変有利で、特に耳コピなどにおいては有ると無いでは作業のスピードが倍以上違うと思います。しかし、これは絶対条件ではありません。気にせずに耳コピに励みましょう。自分の音感を確認したい方は音感トレーニングの本もありますので、利用して下さい。

補足:私が独自に実施したYouTubeの視聴者アンケートでは、絶対音感(楽器限定問わず)4割、相対音感は6割という結果でした。私は絶対音感を持っていないので正直羨ましいです。皆さん是非耳コピに励んで下さい。

題材(元ネタ)の選び方

耳コピは時間のかかる作業のためある程度高いモチベーションが必要となります。そのため自分がコピーしたい、と思うフレーズをコピーすることが継続のポイントですが、その中でもスタンダード曲を選ぶのがベストかと思います。スタンダード曲はコード進行が決まっているのでフレーズのコピーをする際にも使われているスケールが予測がつきやすいこと、また分析もしやすいというメリットもあります。

コピー譜は必要?

世界的に有名なジャズミュージシャンならば代表的なアルバムもしくは曲目の完全コピー譜を入手することができます。これを利用すれば時間をかけなくても理論的に難しいフレーズや早いパッセージなど簡単に確認することができ、落ち着いて分析することもできるので大変便利です。しかし最初から譜面を見るのは避けたほうがいいでしょう。まずは耳コピしてじっくりとそのフレーズと向き合い、それから確認の意味でコピー譜をみるのをお勧めします。私もたくさんのコピー譜を持っていますが、利用はあくまで自分の耳コピが合っているかの確認、そして苦手な和音の確認に使ってます。

ポイント

完全コピーを目指す必要はないので気になるフレーズ1つだけをコピーするなど、気楽に、そして気長にやりましょう。また可能ならばコピーしたフレーズを分析して自分流にアレンジして使いこなしてみましょう。たった1つのフレーズを覚えるだけで無限に展開していくことも可能です。そして何よりも大切なのが、フィーリングを掴むこと。ジャズは音符の音楽ではありません。そこには息継ぎ、アクセント、間の取り方が存在します。耳コピに慣れてきたらそこに焦点を当てることでよりジャズっぽく弾く事が可能になります。

即効性を求めない

私は20年間に渡り耳コピをしていますが、即効性を感じたことはほとんどありません。しかしジワジワと、数年前に覚えたフレーズが演奏中にパッと出てくることがあります。不思議な感覚です。皆さんも焦らず、気長に継続して下さい。必ず効果はあります。

まだ若かった頃ですが、行きつけの楽器屋さんにとてもギターの上手い方がいて、お客さんがギターを欲しそうにしているとサラッと模範演奏をして購買意欲を見事に刺激していました。話をする機会があったので、そういうフレーズやリフはどこから学んだのか?と尋ねると、レコードやラジオなどから聴いたかっこいいフレーズの雰囲気を真似るだけだという答えが返ってきました。丸コピーではなくあくまで雰囲気を真似るだけだと。この考え方は抽象的で掴み所がありませんが、なぜか人を惹きつける演奏の本質的なものを捉えている気がします。