マイナースケール
マイナースケールはナチュラル(自然)、ハーモニック(和声的)、メロディック(旋律的)の3種類があります。メロディックマイナーは下降系がナチュラルになるのが通常ですが、ジャズでは下降系も上昇系と同じ音の並びにしたジャズマイナースケールがよく使われます。
ナチュラルマイナースケール
C ナチュラルマイナー

ナチュラルマイナースケールは、あるメジャースケールの平行調(長6度)の音から開始する音階です。例えばCメジャースケールの長6度、つまりA(ラ)の音から開始すると、Aナチュラルマイナースケールになります。図はCナチュラルマイナーなので、元はEbメジャースケールの音階だと考えると分かりやすいかもしれません。ナチュラルマイナーはメジャースケールが弾ければ必ず弾ける音階なので特に練習する必要(運指は変わりますが)もないかもしれません。
ハーモニックマイナースケール
C ハーモニックマイナー

ハーモニックマイナースケールはやや独特の響きをもったスケールで音階はナチュラルマイナースケールの7度の音を半音上げたものとなります。このスケールは使える場所がかなり限定される上、音が特徴的などで多用するとやや面白みにかけるものとなります。具体的にはマイナーコードへ解決するドミナントセブンス上となります。D7-Gm7というコード進行のD7からGm7にかけてGのハーモニックマイナスケールを使うことができます。
メロディックマイナースケール
C メロディックマイナー

アドリブする上で特に重要なものがこのメロディックマイナースケール(ジャズマイナースケール)です。これはメジャースケールでも解説したのですが、メジャースケールの3度の音をフラットした音階です。比較的簡単にマスターできます。さらにこのスケールはオルタードスケールなどに簡単に応用できますので、優先的に覚えてください。